蓑虫山人稲子沢の絵を見て、七十五年前の自分の記憶が走馬灯のように思い出される。
稲子沢には大観音様と現存する御神童があって、巡拝して御神童で祈祷やら子供の健康成長を願って、体の弱い子は神様の虜子にあげると言う。神官様がおられて御祈祷を受け、神様のお授けになった名前がつけられている。強い子供になるように熊太郎とか、長生きするように亀太郎とか、女の子なら鶴江などである。長命で八十五歳になる叔母の本名はトメノだが、神様の虜子名で今もツルエと呼ばれている。
岩谷堂に売られて行った観音様は、実に立派な黄金燦然後光がさして、見事であったと覚えている。馬車で運搬されたのだが、御像は2メートル以上もあって、白石随道は抜けられず、迂回して高田町を通過して、盛街道を世田米を通り、姥石峠を種山越えて、稲子沢の宝物・盛地方の重要文化財が、遥かに江刺に移って行った。当時のお金で五百円は大金であったろうが、地元で買い求める資力はなかったのか、残念至極である。
それにしても文化財の保護は重要な問題である。古い物件を大事にして、無い物は復元し、ある物は保存し、後世に譲り渡し永遠に伝える事が我々の務めであろう。
稲子沢橋が大渡橋、権現堂が吉野町となり、昔の面影が消えていく淋しさを感じるのは、私だけだろうか。
創業以来六十三年、神社・仏閣・史跡・名所・旧跡・催事・祭りと、ファインダーに入るすべてを、手当たり次第撮影し続けている。それがこの商売を身につけた自分の任務と心得て続けている。
水野仁三郎さんから稲子沢総門の扉が保存されている事を初めて知った。主体の門は総欅作りで、水野さんの御親戚であられる富沢の西光寺さんの山門として立派に管理されている。この山門は明治末期に移築された。