盛町村社の変遷

移り変わり多かったお宮

気仙の村社を拝巡してみて盛町の村社ほど移り変わりの多かったお宮はないのではないかと気がついた。本町通りの中央から平らな自然石を敷き詰めた参道はお伊勢街道で、五十メートル程進み、石橋を渡り、そこからは神域となり、左に銅板張りの大きな燈篭があって、一の鳥居が天空高く聳(そび)えて、どっしりと立っている神明鳥居とわかる。

そこからまた石畳をカラコロと下駄の音を響かせて五十メートルほど進めば、左に営々たる平屋建ての柾(まさ)ぶきの屋根の郡役所で、右は金毘羅様の石塔に池を眺めて神官様のお住まいがあり、右隣りは盛町役場で左隣りは神社の行屋(道場)だ。どの建物も平屋で、杉皮ぶきに多数の石が並べられている。この役場に雇(やとい)として就職したのであるが、雨の降る度に雨漏りがしてバケツの行列だ。神官様のお宅も同様で、当時は雨の漏らない家屋はあまりない大正の頃の話だ。

参道に進み石段を登ると、古木の八重桜や三ツ又の黄色の花が見事に咲いていた。二十二段の石段を登れば二の鳥居で、お手洗水には、年中湧水が満々と流れて溢れ、冷たい水は喉を潤してくれる。そこから六十八段登ると左右の狛犬が参詣者を迎えている。

村社・天照皇大神は千古の杉木立ちに囲まれ、すがすがしく、氏子崇敬者のやすらぎの場であり、心の拠り所である。昔の写真を探したが見当たらず、これは元の拝殿を元の位置に組み合わせた写真です。夏の暑い日など、役場の休憩時間にこの石段を何度登り降りしたことか。ほんとうに思い出深い場所です。

大正十一年、この拝殿が本殿に改築されて約二百五十七段。高い天神山の山頂に移転して行屋(道場)の建物を拝殿として遷宮鎮座し、戦時中の祈願等はここで行われた。

社会は日進月歩で、公園の必要性から天神山は大きく改造され、昔の面影はだんだん薄くなり、懐しい思い出が消えて行くような淋しさを感じる。ここで私の知る限りを書いてみたい。

薄れる昔の面影

昭和十七年、三度目の遷宮となり、今度は時代に並行して新築の計画が提案され翼賛、壮年団長・鈴木房之助氏が心血を傾注して崇敬者氏子の総力を集中し、郡下随一の社殿と付属建築物が整然と設備された。

以前の本殿は学問の神様天神様を遷座し、旧拝殿は参篭殿に改築された。神社の地形は郡内一の高台で、石段二百五十七段も郡内最高であり、境内の面積も、どこの村社よりも広大である。

昭和五十一年四月八日、春枯の火早い季節に不慮の火災に遭った。崇敬者、氏子の心を逆なでするような災害であった。昼火事で、山林等の類焼はまぬがれたが、村殿は全焼してしまった。氏子一同、再度の努力と協力で、不燃建築の設計、鉄筋コンクリートで昭和五十二年十一月十二日、現在の社殿が落成した。崇敬祖神天照御祖神社が遷宮した昔から数えて四度目となる。

思い返せば、大正・昭和は目まぐるしい年号だった様に思われる。神様、永遠に市民をお護り下さい。昔の来歴は「気仙神社総覧」をお読み下さい。

黒松の男性美・洞雲寺の古木

岩手の樹は赤松と指定され宣伝されて、県下の名所旧跡は赤松が全盛を極めつけているようだ。松の木も女松が重要視される様な錯覚を感じる。

名所碁石海岸も、高田松原の景観を誇示するのも男松が繁茂して観光の役割をはたしているので黒松(男松)の男性美も忘れないで観賞して下さい。東海新報掲載の「道端の松」を拝見しても、すべて女松(赤松)ばかりで物足りない気がするので、名木黒松(男松)も掲載していただきたい。

樹齢四百年位とも推定され、洞雲寺創建、開山時代とも言われる黒松の巨木は、三陸沿岸で唯一の天然記念物と思われる。樹高二十メートル、根まわり四メートルで枝張りも優美で実に見事な直幹は天空高く聳(そび)える姿天下一品だ。

隠れたる名勝・あやめ二題

梅雨の被害は北東のやませ風の影響が甚大だが、内陸地方は沿岸地域よりは悪影響はないようで、あやめの開花も十日も早い。

大船渡市内も九日以来気温が上り、三十度をこす真夏の暑さとなった。冷害を心配した農作物も、どうやら急速に発育を促すように見える。

市内の花木もさつきは終り、遅れたあやめも一斉に咲き揃った。七月七日は日頃市町、新沼正助様の庭園を訪れて花を観賞した。毎年お邪魔しているのだが、実によく管理が行きとどき、見事な咲きぶりだった。何より地形に恵まれ、水が豊富で清水が他に満たし、錦鯉が遊泳して広大なバックは五葉の秀峰を眺望できるなど最高の環境である。

七月十日は引続き夏雲が西の空からちぎり綿のように東の方に流れていて朝から暑い日だった。今日は碁石のあやめ見物だ。民宿浜守館の庭園を拝見させて貰う予定で、電話で咲きぶりを問い合せたら、昨日まではあやめ祭りで多忙だったが、二、三日前までの冷え込みで例年より遅れたが今は満開見頃とのご連絡。友人も誘ったが、都合で参加者はなく、息子が車を出してビデオカメラ持参で送られた。

浜守館の庭前から見事なあやめが迎えてくれた。何十種類か、本宅を取り囲んで段々の裏山まで一面の花、花、花、菖蒲だ。

あやめ祭の宣伝で六月二十六日に行った時は気温が低く、予定より遅れて蕾がかたかったが、今日は見事に開花していた。

碁石海岸からほど近い丘の小高い花園からは、眼下に景勝碁石浜を見おろし、遠く太平洋を見渡せる。観光の環境としては三陸沿岸の一つのリゾートである。二十日頃まで見られる。五葉山麓のあやめと海の見えるあやめ。他地区では見られぬ特別な名所である。

今出山登山

青年会講所主催の例年行事の一つに、市民の「今出山登山会」がある。六月十一日、参加募集の記事を見て、毎日裏庭に出ては双眼鏡で今年のツツジの咲きぶりを観察し、心は山頂を思い浮かべている。昨年は六月六日に友人の車で登った。真っ赤にもえて市民を招いている様だったが、今年は椿と同様にツツジも異変のようだ。山には一つも花がついていない様だ。

それでも山好きな自分は登って山の様子をこの目で確かめて見たいのだ。心は逸(はや)るが体力はもう限界だ。それでも登りたい。無茶ではなく山を愛する者の共通の心情だ。頂上まで車で登れる山は気仙の三霊峰の中では今出山だけだ。

荷物運般車に便乗

倅が私の気持ちを察して、登山の前日、青年会議所に電話で交渉してくれた。準備のため職員が荷物運搬などするだろうが、その時は何とか老人も荷物と思って運搬していただけないだろうか…と。「窮すれば通ずる」のたとえ通り、心よく承諾して下さった。中井橋で待つようにとのことだった。

喜びは他人にも分けたいのが人情で、明治の友達が近所に居る。早速誘ってみたら、初めての今出山登山と言うことで私以上に喜んでいた。明朝八時半の約束をし床についたが、勝手知った山の風景が思い浮かび寝つきが悪かった。寝られぬ時は新聞投稿用の原稿を書くことにする。夜が明け、朝から快晴。六時半起床と日記に書く。

老体二人、早めに出掛け、中井大橋で待つ。時間通りに車が停車した。驚いたことに、荷物車ではなく、老人二人のためにわざわざ乗用車を配車して下さったのだ。

もったいないやら申し訳ないやら感謝のほかはない。中井の刈山の集合場所には、男女、小学生まで、すでに二、三十名は集合していた。出発時閉までには参加者名簿に記入。歩こう会の部員と合流して三百余名の大登山隊となる。

主催者の注意や説明等があり、予定時刻九時半の出発となった。私等は、ひと足前に発車し三十分で山小屋前に到着。先発の世話係の青年たちがテントを張ったり連凧の試飛などをやっていたが、山頂は珍しく無風状態で、なかなか凧が揚がらないので断念したようだ。そのうちに車の連中が次々に登って来る。

残念′海岸線は濃霧

電波の林の塔までは一キロ以上の地点。何としても頂上からふる里のたたずまいを眺望したい。出来れば金華山も眺望したい。三陸沿岸の海岸線を見たいのだ。残念ながら沖は濃霧で、沿岸は霞んで見通しが悪く、唐桑崎がやっと見えるぐらいだった。氷上山も墨絵のように中空に浮かんでいる。市内もベールで覆われたようで、カメラの遠望は無理だ。

暖冬異変は高い山にも悪影響を及ぼし、ツツジも花を咲かせないのだろう。それでも自然とは恵み深いもので、谷ウツギの桃色の花は道側のアヤメの紫の花と咲き競っているようだ。名も知らぬ木々の花々には心が安らぐ。

真夏が過ぎると、強力に茂りを競って群落をなしているあざみの花も咲くだろう。その後は各種の木々の紅葉へと秋の今出山は錦秋のたたずまいを誇る季節がやってくる。その時期が来たら、同年輩の老人たちに呼びかけ、希望者を募り、山頂から生まれ故郷を眺めたいと思っている。私が今出山に行って来た話をしたら、おらも行きたいが、心がはやれど足がついて行けない…車で登るなら一度は登りたいと思っている人たちが多勢のようだ。

話は横道にそれたが、現地に到着し持参の弁当を広げるときの楽しさ、青年会議所の心尽しのナメコ汁に焼ソバ等、山で食べる飲食物の味はまた格別だ。下界を眺めながらの憩いのひと時には、山小屋前でのクイズや輪なげ、最高齢者と最低年齢者の表彰等、賑やかに行われ登山会は三時に終わり、各自下山を始めた。私等二人は車で送っていただき無事帰宅した。

楽しい登山に老人のためのご配慮は忘れることの出来ない感激でいっぱいです。青年会議所の皆様ほんとうにありがとうございました。この次は大勢の老人を誘って、私等の嬉しさや楽しさを共にしたいと思いますので、ご迷惑はお掛けしない様に注意しますので、どうぞこの次の計画にもぜひ入れて下されば幸甚です。

今出山の詩

○年に一度は登ってみらい四季の眺めは今出山
○ツツジ花咲く今出の山は真紅に燃えて誰を待つ
〇五葉氷上の高峰にゃ負けた月と朝日は今出山
○山の頂上から四方を眺めほんとに絵の様な山と海
○秋の尾花と紅葉の頃は今出の鹿は誰を呼ぶ

水沢・黒石の正方寺を尋ねて

我が家の宗門、この目で

五月雨の降る六月十八日、公民館婦人部主催の日帰りミニ旅行の話は今まで再三聞いていたが、東北の名刹で吾が家の宗門・曹洞宗第三の本山である大寺院参拝の機会を逸していたが、婦人部の計画で、男の出る幕ではないと思っていたら、御仏の引き合わせか、お慈悲なのか、募集人員が予定より不足で再募集となり、老若男女総参加となった。

喜び勇んで老友を誘ってみた。嬉しい事を独占出来ない性分で、二、三人誘ってみたが何しろ急な話で都合がつかなく、それでも老男三人が顔を揃えた。当日は曇り空だったが、迎えのマイクロバスで出発した。

黒石の正法寺まで一時間半で到着、総門前で下車した。まるで六百年前の世の中にでも戻った様な気分だ。老杉の林の中、青葉の陰に聳える萱ぶき屋根の大伽藍と昔のままの自然石の入り口の石段と、見る物総ては古色蒼然たる佇まいだ。霧雨が降り、あたり一面梅雨空に煙っている。芭蕉に見せてやりたいような風景だ。

拝観者の入り口で説明書を渡され奥に進む。本堂の天井の高いのには驚いた。曹洞宗は禅宗で派手を戒め、内部は華麗な所はない。庭園も広大だが、枯淡で閑寂の美の趣きです。すべては佗と寂の連続だ。私の期待していた通りの雰囲気で、予定時間を過ぎるまで、心おきなく撮影できた。

一行はバスに乗り私の帰りを首を長くして待っていた。雨もあがり、無事発車オーライとなった。