月別アーカイブ: 2023年4月

写真の保管方法:豆知識②~きれいな写真をながく楽しむために~
大船渡市の佐藤写真館:PHOTO SALOON SATO


写真は、どうしても時間と共に劣化していくものです。劣化とは、写真の色が変わる・薄くなる、カビが生える、黄ばむ、傷がつく、やぶれるなどの現象です。しかし、保管方法によっては劣化を最小限に長く楽しめます。今回は、当店の写真やお手持ちの写真の劣化しにくい保管方法のポイント三点をご紹介します。


ポイント1:湿度を避ける!
湿気の多い押し入れなどは、湿気のためカビが生えやすくなります。(台紙に茶色のシミができたり写真の色が変わったりします。)乾燥したところに保管することが大事です。ベストな保管場所がないという方は、密封できるプラスチックケースなどに除湿剤を入れて保管し、年に何回か部屋に出して風を通して湿気を逃がすことを推奨します。また写真は、アルバムに貼りけて密封すると長持ちします。当店で仕上げている台紙貼りの記念写真・DPE写真は、写真表面を薄いラミネートというフイルムで覆われており(ラミネート仕上げ)湿気の影響が最小限になります。水分を少量こぼしても、拭けば写真に影響ありません。


ポイント2:日光を避ける!
日光に長時間当たりますと、どのような写真でも色が薄くなってくる
という現象が避けられません。光の青成分から紫外線が劣化の一つの大きな原因となります。お持ちの写真の作成された時期やプリンターの種類・保管方法によっても劣化の強弱は影響されます。(一概に写真といっても、すべてが一様ではなく、作成者の知識や技術レベル・作成時期・使用したプリンター・現像方法・保管状況など様々な条件が違うので一枚一枚違いがあります。)額入り写真を飾る時、直射日光が当たらない場所に設置することをお勧めします。また、UVカット効果のある額に写真を飾るのも一つの方法です。
長期間保存したい大事な写真は、台紙貼りにすると光の影響を受けにくいです。当店のラミネート仕上げの写真はUVカットの効果もあります。
ちなみに、一般的に使われている蛍光灯も紫外線を出すので写真の劣化に悪影響があります。(最近普及してきているLEDライトは、一般的に使われているものは影響ないものが多いらしいです。発色の種類によっては紫外線出すものもあるとのことです。)


ポイント3:ガスをさける(空気との接触を避ける)
調べますと様々なガス成分は少量でも写真の劣化につながるようです。石油ストーブのある部屋の保管は避けた方がよいでしょう。また、大気中には、様々な写真の劣化を促すガス・浮遊粒子・物質が含まれているので、額や台紙またはアルバムなど使用して、なるべく空気に触れないような保管方法がいいでしょう。


まとめますと、長期間写真の劣化を防いで楽しむためには、直射日光を避け、冷暗所の乾燥したところで、空気に触れにくい状態で(アルバム収納・台紙貼り・額に入れるなど)保管することをお勧めします。思い出と共に、写真を大切に!
令和5年4月30日


TOPIC:Tips for keeping photos in good conditions. Enjoy with photos by keeping their qualities for a long period of time! It’s good for photos to keep in a dry, colder room without direct sunlight and direct exposure to the air .

真奈美: Manami


令和4年度の年度末、私たちにグッドニュースがありました。久方ぶりに心が揺れました(泣)!!

当写真館では、地元の学校の卒業アルバムのお仕事をさせて頂いております。このお仕事は、学校に通う生徒さんや職員方の撮影をして、編集し卒業アルバムとして学校に納品するプロセスで、最終的には卒業生やその家族の方々に届きます。

このような流れの中で、私個人的に感じていたのが、卒業アルバムのお仕事では、この商品がいいのかどうなのかというフィードバックが得られにくいなと。

たまたま店舗に訪れた卒業アルバムを受け取ったであろうご家族に、伺ってみることはたまにありましたが。。。

でも、今回はフィードバックばっちり受け取りました!!!

間接的に伺ったことですが、当店で担当した(もちろん担当の先生方と共に卒業アルバムを作成しております)卒業アルバムをご覧になって、卒業生のご家族が安心したということをおっしゃったそうで。。。。

きっと親御さんは、学校でお子さんがちゃんと楽しくやってるんだろうか、仲良くやってるんだろうか、勉強してるんだろうかなどなど、心配は尽きないと思います。年頃になれば、学校であったことや悩みとか、なんでも家族に話すことは少なくなっているかもしれません。

しかも近年のコロナパンデミックの感染対策などで、マスク着用を余儀なくされたり、行事が中止になったり、給食もワイワイできず黙食だったりと、通常の学校生活が送りにくい状況が続いており、やはりそのようなことが成長や発達・学びなどに、どんな影響があるのかも不安があったのかもしれませんね。

そのような中、3月に手渡された卒業アルバムで、お子様方の学校生活の様子や表情・先生や仲間とのかかわりの様子などを一部分でも垣間見ることができ、親御さんの不安を払しょくとまではいかなくとも安心感を少しでも得られることができたのでしょうか。。。

想像でしかないのですが、私たちはそのようなポジティブなご感想をいただいて、飛び上がるほどうれしかったし、感動しました。と同時に、驚きもありました。

卒業アルバムという商品により、親御さんに少しでも安心感を与えることができるという事実は、正直予想していなかったことです。(Σ(・□・;))そんなこともあるのかと、逆に気づかされました。。。

人それぞれ違った感想があると思いますが、今回はポジティブなフィードバックを頂いて、私たちのモチベーションもアップです!

ファインダー越しに見える生徒さん一人一人が、主人公です。成長のまっただ中の、キラキラしててそして悩み多き青春の一ページを残せるこのお仕事は、なかなかいいですね!

真奈美


遺影写真:豆知識その① ~その方らしい遺影写真にしたい~

春からお盆前後にかけて、遺影写真の作り直しのご依頼が舞い込む時期です。 遺影写真作り直しの理由を伺っていますと、遺影写真のお姿がその方らしくなくてなにか違和感を感じるということがあるようです。 そういった写真は、慌てて吟味する時間もないままに、遺族の方が見つけた写真でセレモニー前に急いで作ることが多いということも一つの要因なのではないかと思います。

そこで今回は、その方らしい遺影写真を作る(作り直し)ためのポイントを写真屋目線でお伝えします。

ポイント1:その方らしいと感じる表情の写真を選ぶ。

ポイント2:あれば2~5枚くらい写真を持参する。                      複数の写真により姿勢や体格・頭のラインなどが写真屋がわかりやすくなります。例えば、髪形が背後の日陰と被っているなど、ご本人の肩から腕ラインやヘアの境界線がはっきりしない写真から遺影写真を作る場合、他の写真が参考になります。

ポイント3:その方の人となりが、わかる範囲でお話頂ければ、助かります。

ポンと4:写真の気になる点を伝える。                           普段はない吹き出物が出ているなどは、出来る範囲で普段のお顔に近い感じに仕上げます。※加工不可能なこともありますので、その場合は受付時にお伝えいたします。

ポイント5:ピントの合ったきれいな写真になりやすい原版写真を選ぶ                 ●よりピントの合った写真                                 ●お顔が大きめに写っている写真                              ●集合写真でも(小さめに写っても)プロが撮影した写真                    ●プロが撮った証明     ●プリントした写真よりはあれば写真データ

このような原版写真から作成するとよりきれいな写真になり、その方らしい写真を作る大事なポイントになります。ぴんぼけ気味の写真を大きくすると、ボケもより目立つようになりお顔がぼやけます。

ポイント6:その方とのいい思い出のある写真を選ぶ。                   ピントが甘くても、この時のこの写真がいいとおっしゃるお客様もいらっしゃいます。ご自分の想いも大切なセレクトの要素ですね。

ざっと、その方らしい遺影写真を作る(依頼するとき)のポイントを六つ、思いつく限りあげてみました。参考にしていただけたら幸いです。

故人らしくない遺影写真の原因と考えられることは、ほかにもあるので今後ブログなどにあげていきたいと思います。できるだけ違和感なく、そしてより身近に感じられるようなお写真を提供できるように、お客様のご協力をお願いいたします。

真奈美