柿のヘタが茶色くなってきたころ、渋柿の収穫をして、柿の皮むき器とスライサーを使って
くるくると皮をむく。
へたのひらひらした部分が残っているとあとで、干し柿に貼り付いてしまうので、
へたの周りもきれいにむく。
次に、プラスチックの柿つるしに、柿の小枝部分をさしこみ、
燻蒸し軒下にぶら下げて
干しておく。その様子がこれ。
乾燥が速すぎても遅すぎてもうまくいかないようだ。
このあとも、手間隙かけて干柿づくりが続く。
しばらくしたら、柿を取り込んで、一晩寝かせせいろに並べ、
1日1回せいろを揺すって柿をコロコロ転がす。
気仙ころ柿と言われるのは、この転がしにゆえんがあるようだ。
だんだん、うまくいけば白い粉のようなものが、柿の表面を被ってくる。
こおりっこがあがる、とこの辺の言葉では言う。柿の形を整えて出来上がり。
今年の柿は、平均に大きめ。台風も少なかったせいか、柿の表面がきれい。
11月の気温が高めなのが、気がかりだけど、美味しい干し柿になりそうな予感。
気仙の柿は種がないので、食べやすい。おひとつどうぞ。
真奈美